b-grip トレッキングバリューセット
これまで2回にわたって、山ですぐ撮れる一眼レフの携帯方法を考えてきた。 悩んだ挙句に導き出した結論は、b-grip トレッキングバリューセット。 人間工学に基づき開発されたイタリア製のキャリーシステムとある。 この手のカ...
これまで2回にわたって、山ですぐ撮れる一眼レフの携帯方法を考えてきた。 悩んだ挙句に導き出した結論は、b-grip トレッキングバリューセット。 人間工学に基づき開発されたイタリア製のキャリーシステムとある。 この手のカ...
前回の「一眼レフを山に持っていく方法」で色々考えた結果、 私にはすぐに撮れる方が合っていると思い、以下の3つに絞ってみた。 どの商品も、ザックのショルダーハーネスに取り付けるタイプで、すぐに写真が撮れそうだ。 ただし、カ...
カメラを始めたばかりの私が、一眼レフを山に持って行く方法を考えてみた。 カメラを持つようになる前は山での写真はもっぱらiphone。 これで十分だと思っていたが、もの足りなくなり、一眼レフを買った。 当たり前だが、携帯よ...
この冬ジョンはハードシェルを買ってしまいました。 くぅちゃんもハードシェルパンツを買ったので、ついつい。 登山をはじめて最初の雪山はレインウェアで対応していました。 だけど心もとなくて、天気の悪い日は山に行かない前提でソ...
村上市の里山で山歩き 下渡山〜臥牛山〜山居山 これは2017年3月6日にジョンが単独のお話しです。 この時期は毎年忙しい。いや、いつもそう言っている。 忙しさのせいにして山をさぼってはいけない。うん。 そんなこんなで、く...