今回は山のごはんのお話し。
山でのごはんって自分の中の流行りみたいのがあったりしませんか?
その最近の流行り、私の場合はカレーメシ。
やっぱり毎回となると飽きてくるので、変化が必要。
以前に一度、流行りがきて月日は流れ忘れていたホットサンドを久しぶりにやってみた。
この間の、弥彦山で久ーしぶりに食べた。やっぱり美味しかった。
ホットサンドのいい所
簡単、アレンジが効く。これにつきる気がする。
材料は、コンビニ調達も可能。
弥彦山では、コンビニで8枚切りのパン(私はこれがベストだと思う)と、ハム、とろけるチーズ、レタスをはさめて焼いた。
とにかく美味しい。
レシピも色々とあって、アレンジも効く。
前もってちゃんと準備しおけば、もっと素敵なのができるハズ・・・。
ご飯で挟んだりもなかなかよい。
デメリット
何より荷物が増えること。
パン自体がかさばるし、ホットサンドクッカーは重い。
自分の中の流行が過ぎていくのが早い理由だ。
まとめ
がっつり山歩きの時よりは、のんびり山歩きの時に向いている。
ついつい、おにぎりとかラーメンとかになりがちな山ごはん。
ちょっと雰囲気を変えたい時に向いているかもしれない。
ちょっと手のかかるレシピにも挑戦しようと思う。
ホットサンドクッカーについて
私はスノーピークのトラメジーノを愛用している。
色々と使い道があり便利だが、重い。
持ち手が折りたためるのは収納に便利だが、調理後なかなか冷めない。
そして、このトラメジーノはパンの耳を切らなきゃいけないタイプ。
切らなくても何とかなるのだが、はみ出した耳が焦げる。
耳切ってあるやつを買うのも手だが、割高でコンビニで揃わないこともある。そこであまったパンの耳は、スープを飲んだ時など拭きとるのにも使える。
家で前もって切っておくのも手。
ジョンさん、こんにちは。
山ごはんの流行、ありますよね(^^)
私も冬場はカレーメシをよく食べてました。
ホットサンドクッカーはスノーピークのやつなんですね~!
バウルーとかチャムスのとかいろいろありますよね。
そしてレシピもいろいろと・・・
これからはガッツリ登山メインになるのでなかなか持ち出せませんが、自宅でも使えますしね。
ちょっと検討してみます(*´艸`*) 立山の雷鳥沢くらいだったら持っていけそうだし♪笑
まつたろうさん、こんにちは。
スノーピークは一応地元新潟の企業なので・・・。
でも、持ち手が折りたためるのに惚れました。
バウルー、チャムスはそのままなんですよ。収納を考えた結果です。
お家でも楽しめますよ。ぜひお試しください。